• 当社のウェブサイトでは、サイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用しています。ご利用ブラウザの設定により、クッキーの機能を変更することもできます。引き続きサイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。詳細は「当サイトについて」のページをご覧ください。

お知らせ

2021.03.02

ブログ:プログラミングの集大成「鹿柵開閉装置」

こんにちは!ナオです。

 

11月28日、今回は中学生が参加する寺子屋のプレミアムコースで、

4年も前から始まり、ようやく現場へ設置となった「鹿柵(しかさく)開閉装置」。

 

私は鹿柵と聞いても、それがどんなものなのか、パッと思いつきませんでした。

鹿柵とは、鹿が住居・田畑・線路へ侵入してくるのを防ぐために作られた柵のことです。

秋の終わり頃、冬眠に入る前の食料を調達しようと鹿が山から下りてきます。

鹿柵のないところを見つけて、農作物を荒らしたり住居に近づいたり、

車道に飛び出したりしてくるので、鹿柵が少しずつ増えています。

 

村の山にある鹿柵は、普段は車道に掛かっているため、山へ行こうとする車が通れません。

通るためには、車から降りて手動で柵を開け、車を動かしてまた柵を手動で閉める必要があります。

その煩わしさをなくすために作ろう!となったのがプログラミングで開閉する「鹿柵開閉装置」です。

 

どんな形がいいか。どんな素材にしようか。試行錯誤を重ねた結果、試作品を完成させることができました。

 

「鹿柵開閉装置」を設置することで、車に乗ったままでクラクションを一定時間鳴らし続けると、

柵が開くのでそのまま前に進み、またクラクションを一定時間鳴らし続けると、柵が閉じるというものです。

 

音に反応して、開き、そして閉じるという仕組みをプログラミングして、基盤(Ichigojam)を柵に取り付けています。
プログラミング寺子屋で、いつも使っていたIchigojamが村の役に立つ機械に組み込まれました。

 

設置当日の様子

 

この日は、まず鹿柵開閉装置の組立やプログラムのメンテナンスを行います。

 

メンテナンスは、プログラムの調整と、装置自体の工作です。
子どもたちは、凸凹した坂道に対応して、支柱部分が伸び縮みするようにしたり、
音で反応するか試したりしていました。

 

 

メンテナンスを終えると、いよいよ実験です!

設置後の様子がこちらです。

 

 

本当に動くのか!?

鹿柵の開閉ができるのか!?

 

みんなドキドキしていたのではないかと思います。

そして動かしてみると、、!

 

 

 

「ちゃんと動いた!!」

「すごい!!」

「おぉ〜〜」

いろんな声が聞こえました。

 

写真ではわかりにくいですが、凸凹の坂道の上をしっかり動いています。

 

私も興奮しました。

 

実験が終わった後に子どもたちはこんな感想を話してくれました。

 

*農家の人が毎回鹿柵の開閉をしているのが大変そうだったので、その役に立つ、効率化できるものが作れて良かった。

*制作中は出来上がる形を想像できていなかったけれど、完成品をみて実感した。参加できてよかった。

*自分たちが作ったものが、実際に動いたのを見ることができて感動した。

 

今まで一生懸命に作ってきたものが、実際に動いて、子どもたちはうれしそうでした。

 

最後に

 

私はこどもたちの達成感や喜びの声が聞けて、

素敵な場に参加できたことをうれしく思います。

 

これからも、ワクワクするプログラミングができる場をつくれるよう努めます。

では今回はここまでです!

次回もお楽しみに!

 


~~ 過去の記事 ~~

第6回:秋の授業の様子

第5回:GOTO南相木村!現地で感じたこと

第4回:「プログラミング寺子屋」日常生活に目を向けて、課題を設定する