-
文系でも大丈夫?
たくさんの文系出身者が活躍しています!
社員の文理比は、大卒では6:4と、文系出身者が上回ります。出身学部は、経営学部、法学部、文学部、経済学部、社会学部、商学部、教育学部などさまざま。
また、役職についている文系学部出身の社員もたくさんいます。 -
会社の雰囲気は?
先輩に話しかけやすい、質問しやすい雰囲気です
経営層と社員、先輩と部下の距離が近いので、話しやすい、風通しのよい社風です。経営層も同じフロアにいるので、何かあればすぐに話をすることができます。
-
勤務地はどのように決められますか?
全5拠点から希望した勤務地に配属されます
選考に進む際、希望勤務地を確認いたします。本社以外をご希望の方は、新入社員研修後(最長1年間)、拠点での勤務が可能です。また、原則転勤はありませんが、本人からの希望(地元のある事業所や、本社への転勤希望など)があった場合は、その方のスキルや携わっているプロジェクトの状況などを考慮し、ご相談させていただきます。
-
研修や教育制度について教えてください
新入社員研修のほか、階層別・テーマ別の研修や「資格取得支援制度」もあります
「新入社員研修(最長1年間)」
新入社員研修では、文系・理系問わず、全員で基礎から学び、その後は実践的な研修を行います。
基礎編の終了後には、簡単なアプリケーションが作れるまでにスキルを身に付けることができます。
先輩たちもサポートしてくれるので安心です。▽ビジネススキル
▽技術研修/基礎編(開発言語C・Java・SQL)
▽技術研修/実践編(開発言語Java、疑似プロジェクト)
基礎編の総括終了後は、個人の習得具合に合わせ、順次プロジェクトに配属されます。入社当初はプログラマーとしてスタートし、少しずつ経験を重ねながら、SEへステップアップすることができます。
大切なのは、前向きな気持ちと、お客様に喜ばれるシステムづくりをしたい!という思いです。
「階層別研修」
新入社員フォローアップ研修、リーダー研修、マネジメント研修、eラーニングなど。「テーマ別研修」
情報セキュリティ研修、品質管理研修、労務研修、ハラスメント研修など。「資格取得支援制度」
社員の皆さんのキャリアアップを、会社がサポートする制度です。
対象の資格は40種類以上。資格を取得した場合、月額手当または取得一時金などを支給します。 -
プライベートは充実できますか?
プライベートも充実してこそ、イイ仕事ができる!と考えています
当社では、ワークライフバランスに配慮した環境づくりに取組んでいます。
年間休日125日以上、有給休暇取得率は77.2%(2023年度実績)と、お休みも取りやすい環境です。
残業は月平均15時間程度。もちろん残業をしなければならないこともありますが、オンとオフのメリハリ勤務でプライベートも充実させてほしい!と考えています。 -
若いうちから仕事を任せてもらえますか?
はい!是非チャレンジしてください!
若い時こそ、失敗を恐れず果敢にチャレンジしてほしいです。(もちろん、先輩や上司がいつでもフォローできる体制です。)
実際に、30代前半で課長になった社員もいます。失敗することを恐れずに前向きに取組んでいれば、その分成長のチャンスもたくさん巡ってきます。ぜひいろいろなことにチャレンジしてください。 -
評価制度について教えてください
頑張ったことが目に見える形で評価に繋がる制度です
当社では「目標管理制度」を導入しています。
目標は、会社や組織の方針を踏まえ、自分でチャレンジしたい目標を考え、上司とも話し合いを行ったうえで設定します。
評価は、目標の達成度合いのほかにも、複数の項目について、自分・上司・会社とで行い確定します。
頑張ったことが目に見える形で評価に繋がり、キャリアアップを目指していける環境があります。 -
仕事と育児を両立しやすい環境ですか?
育休取得後の職場復帰率は100%!男性も取得しています
法定で定める育児休業や短時間勤務制度はもちろんのこと、当社では時短勤務の延長を利用している社員もいます。ワークライフバランスに配慮した環境づくりに取組んでいるため、仕事と育児の両立が可能です。
-
データサービスの強みは?
業界TOPクラスの歴史に刻まれた実績やノウハウ、お客様との信頼関係
当社は、IT業界の黎明期、コンピュータがまだ日本で産業化するよりも前に設立され、同業界ではTOPクラスの歴史を誇ります。つまり、長年の実績で築き上げてきた、豊富なノウハウを持つ企業なのです。
また、幅広い業界のシステム構築の実績がある点や、システム構築全般を手掛けているため、すべての開発工程に携われる、という点も強みです。
-
求める人物像を教えてください
「アソビゴコロ」がある人
・いろいろなモノ、コトへの好奇心
・自分の成長のために学び続ける意欲
・とりあえずやってみよう!という実行力
・臨機応変に対応できる柔軟性
・因果関係を整理し、順序立てて考えられる論理思考力
このようなことを大切にして、自ら行動できる方に、仲間になってほしい!と考えています。
-
SEのやりがい、魅力ってなに?
自らの手で、社会を「良く」している、と実感できること
入社当初はプログラマーとしてスタートするので、その段階では「思いどおりにプログラミングができて、システムが動いたときがすごくうれしい!」というのが大半の意見です。
しかし、経験を積み、徐々にSEへシフトしていくにつれて、「世の中の仕組みを理解できてくること」に面白みを感じたり、「お客様に喜ばれること」に、やりがいを感じるようになります。お客様に喜ばれるためには、お客様企業の業界や仕事経営を理解する必要がありるので、しっかりと勉強をします。
勉強すればするほど、企業という枠を、業界という枠を超えて、「世の中の仕組みを少しずつ理解できることが面白い!」と、多くのエンジニアは口を揃えます。ただし、当社が提供するシステムは、その企業の経営に大きくかかわります。
技術力の自己満足や、自己の欲求・達成感だけでは済まされない、大きな大きな責任感や重圧もあります。
だからこそ、システム構築が完了し、稼働したシステムがお客様に喜ばれたときは、「本当にうれしい!」のです。 -
クラブ活動や社員交流はありますか?
実はアクティブな人も多いんです
マラソンや野球など、意外とアクティブ!他にも、社員の家族も参加OKのボーリング大会やBBQ、歓迎会、忘年会などなど。
年間をとおして交流の場があります。